運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-11-12 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第27号

(ロ)具体的事件を通じてのみ行われるものとすればその根拠如何  (ハ)下級裁判所違憲審査権を有するものであるか。  (ニ)下級裁判所違憲審査権を有するものとすれば、最高裁判所違憲判決と、下級裁判所違憲判決との効力差如何。  (ホ)最高裁判所違憲判決を下した場合、国会、政府下級裁判所に如何なる効力をもつものであるか。  (ヘ)適憲性の推定ということについて、御説明願いたい。

小林錡

1953-08-06 第16回国会 参議院 農林委員会 第31号

そこで私はちよつと白井さんの御発言を途中でとつて相済みませんけれども、私は十分資料を読んでおりませんけれども、伺いたいのは、土地改良によつて僕は十分目的が達し得られるのじやないかと思うのだが、それを特にこの措置を必要とされた根拠如何もう一つは、議員提案にはとかく予算裏付がないのだが、この提案に対する予算裏付はどうなつておりますか。これを一つお聞きしたい。

河野謙三

1953-08-03 第16回国会 参議院 労働委員会 第26号

然らばその根拠如何こういうことでございますが、それにつきましては、政府といたしまして、二月において公聴会を行いました。そのとき何ら、電気の直接の生産或いは販売、或いはその電気というものに面接の関連のない一般消費者におきまして、全員(「全員じやないよ」と呼ぶ者あり)法案趣旨に賛成をされまして、一日も早く成立を待つ、そういう事実があつたのでございます。

小坂善太郎

1952-12-17 第15回国会 参議院 本会議 第12号

法案につきましては、委員会におきまして委員より、二万円の制限を撤廃する根拠如何将来における簡易郵便局の置局計画如何という点につきまして質問があり、政府側より、それぞれ答弁があつたのでありまするが、その詳細は、速記録によつて了承を願いたいと存じます。  かくて質疑を終り、討論に入りましたところ、別に発言もなく、直ちに採決の結果、多数を以て、原案通り可決すべきものと決定した次第であります。  

大島定吉

1952-11-13 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

それは大臣もすでによくお聞きになつたことと思うのでありますが、その第一にありますものは、「税法の改正及び全産業の不況により、相当の減収が予想せらるるにもかかわらず、地方税自然増収までをも見込まれようとしているが、その根拠如何。」ということに相なつております。私の承知するところによりますと、地方人たち、府県の人たち計算と、自治庁計算と、さらにまた大蔵省の計算とは、それぞれ多くの開きがある。

中井一夫

1952-05-23 第13回国会 参議院 法務委員会 第43号

政府委員吉河光貞君) 御質問の御趣旨は、この法案の立案の根拠如何という御質問ではなかろうかと拜承いたしますが、先般衆議院で御審査を受けましたときに、政府のほうからこれの実態資料といたしまして、諸般の客観的な文献を、写しを御審議に際して提供いたしました。その概括的な御説明を申上げたわけであります。その説明の骨子は、法務総裁提案理由にもありまする通りであります。

吉河光貞

1952-05-22 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第55号

とにかく大した設備でありますが、それを五十円を六十円で売るという根拠如何これは私にはわかりません。第三番目におきましては、新聞に出ている通りに五〇%、五〇%がいいか悪いか今後の経営権の問題につきまして私に説明がなかつたのであります。私は今直ちに賛成するわけには行かない、こう事務当局言つたのであります。果せるかな事務当局大臣と同じような考えで反対しておりました。

池田勇人

1952-03-31 第13回国会 参議院 本会議 第27号

法案につきましては、委員会におきまして、委員より、條約によらないで、日本政府当局者琉球臨時中央政府当局者との間における取極だけで、このことが実行できるかどうか、その根拠如何この点につきまして熱心なる質問応答がありましたが、この詳細につきましては速記録によつて了承を願いたいと存ずる次第であります。

岩崎正三郎

1952-02-21 第13回国会 参議院 郵政委員会 第2号

政府委員小野吉郎君) 只今十万円に金額を引上げ根拠如何こういう御質問でございますが、これにつきましては、先ほど政務次官から提案理由の御説明をして頂きましたその中にも一部理由は触れておりますが、御質問通りいろいろ昭和九年、十一年の物価等根拠にいたしまして倍数を出しますと、これよりは遥かに上廻つたものになるわけであります。

小野吉郎

1952-02-18 第13回国会 参議院 本会議 第14号

次に質疑応答の主なるものを申上げますると、「継続費制度を設けることは憲法上疑義があるが、憲法第八十六條との関連においてその理論的根拠如何との質疑に対しては、大蔵大臣から、「憲法規定がないから、継続費制度を設けることは違憲であるとは考えない。憲法第八十六條の「毎会計年度」は原則的規定であつて、必ずしも一年と限定しているものではない。

平沼彌太郎

1951-11-22 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

従いまして三割にした根拠如何という強いお尋ねを受けますと、これもなかなかそう簡單に出て参らないのでありますが、今申上げた趣旨からしまして、勤労控除として一割五分控除しておるのを倍額に殖やして三割程度の控除にして、経過的な負担の調整を図りたいという、こういう趣旨であります。算術的にむずかしい根拠があるわけではありません。

平田敬一郎

1951-10-23 第12回国会 参議院 本会議 第9号

而してそのうち百十六億円の予備費を持つておる根拠如何というのでありまするが、外為資金不足は堀木君も御承知通りであります。今非常に不足をいたしております。これは当初予算におきまして大体七十億円の予備費を持つてつたということは御承知通りであります。而して外国貿易が発達すれば、当初の七十億円、百十六億円の予備費は当然のこと、これは大蔵大臣として持つておらなければなりません。  

池田勇人

  • 1
  • 2